雨雲の動きの予想を見る3種類のオススメの方法

最近では、「雨雲の動き」にいろいろな意味が含まれています。一昔前でしたら、文字通り「雨雲がどう動いているか・・・」という意味しかありませんでした。しかし、インターネットが普及してからは、インターネットの気象レーダー(雨雲レーダー)で雨雲がどこにあるのか確認できるようになり、日本気象協会(tenki.jp)では「雨雲動き」というページを作り気象レーダー(雨雲レーダー)のリアルタイム配信をはじめました。

その後、気象庁も「レーダー・ナウキャスト」という名前で公開していたページの名前を「雨雲の動き」として公開をはじめました。その頃でしょうか。tenki.jpでは名前がかぶるのを嫌ったのか「雨雲レーダー」と名前を変えて運用しています。

雨雲の動きの(気象庁と気象協会の違い)
「気象協会の雨雲レーダー」と「気象庁の雨雲の動き」

2つのデータの内容自体は同じです。元々のデータが同じなので。ですが、色調の違いで見たときの印象が違います。気象協会(tenki.jp)の方が色が細かく分かれていますね。

これらの画像、細かく見ていくと違いがあるので1つ1つ確認していきましょう。

細かい説明はいいから雨雲の動きの予想が見たいという人は、自動更新ありの雨雲レーダーのページをみてください。動画モードにしたら雨雲の動きのやその予想は一目瞭然です。上の方が現在の雨雲で下の方に予想があります。また、動画モードで自動更新がある貴重なページとなっています。(私はこれ以外に自動更新のページは知りません。)

気象庁の雨雲の動きとは?

気象庁のHPでは、レーダーについて解説があります。それらによると、図のような装置(レーダー)が回転さて電波を放ちながら雨雲の状況をかんそくしています。360度、ぐるりと回るだけならそれほど時間はかかりませんが、雨雲3次元的な構造を捉えるために少しずつ角度を変えて何周も観測しています。下の図は東京レーダーの様子ですが、全国に20基のレーダーがあり、それらのデータを合成してデータとして配信します。

手がかかってますね。レーダーの画像は気象庁の場合は5分に1枚となります。

気象庁のレーダー観測
気象庁のレーダー観測

 

気象庁の雨雲の動きはシンプルに現在の雨雲の状況を表しています。5分毎の雨雲の様子と言い換えることもできます

ポイントはこの5分という数字です!(下に続く)

気象庁の今後の雨と雨雲の動きの違い

気象庁の雨雲の動きについて説明してきました。高解像度ナウキャストとか呼ぶこともあります(正確には微妙に違うのですが)。

まぁ、こんな画像です。

雨雲の動き(気象庁)
雨雲の動き(気象庁)

気象庁の中に似たようなページに「今後の雨」というページがあります。

なんか、画像を見てもパッとは違いが分かりません。

気象庁の今後の雨
気象庁の今後の雨

この「今後の雨」というのは、1時間毎の雨の状況です。図では15時となっていますが、これは15時までの1時間で何ミリの雨が降ったかということを表しています。ポイントは1時間という数字ですね。「雨雲の動き」では5分毎でした。5分毎の瞬間的な雨雲なのか、1時間トータルの雨なのか・・・という違いになります。

また、「今後の雨」も「雨雲の動き」もそれぞれ予想の表示機能があります。これも少しづつ違っています。

今回のテーマなので1つずつ取り上げてみましょう。

雨雲の動きの予想を見る方法1 気象庁の雨雲の動き

気象庁の雨雲の動き」は5分毎の雨の様子が分かるページでした。

時間が短い方ですね。こちらは短時間用のページです。1時間先までの雨雲の様子しか分かりません。しかし、短時間の用途に適するように5分毎の雨雲の位置の予想が分かります。雨宿りしていてあと何分で雨雲が抜けるかなぁ・・・というような用途に使えます。

ポイントは短時間用という点でしょう。雨雲の動き(気象庁)

雨雲の動き(気象庁)

予想の方法ですが、こちらは現在の雨雲をそのまま動かすという予想方法が基本です。これから雨雲の衰弱や発達は予想に入りますが、発生する雨雲を予想したりはしていません。動かし方はいろいろな工夫をしていて、山を越える雨雲か計算したり、上空の風の様子で速さが変わったりもしています。詳細は気象庁の降水ナウキャストの説明のページに掲載されています。

 

雨雲の動きの予想を見る方法2 気象庁の今後の雨

もう一つの「今後の雨」の予想は12時間先まであります。半日先です。やや長めの予想です。そのため、「雨雲の動き」では5分毎の雨雲の予想が分かりましたが、こちらは1時間毎の予想となります。すこし時間が長くなりましたね。こちらは、降水短時間予報と呼ばれる技術が使われており、①現在の雨雲を動かすことによる予想②スーパーコンピューターの計算結果の2つをハイブリッドして予想が作成されています。②のスーパーコンピューターの計算結果についても、メソモデル(MSM)と局地モデル(LFM)という2つの計算モデルを組み合わせて使用されており、非常に凝ったつくりとなっています。

気象庁の今後の雨
気象庁の今後の雨

 

 

雨雲の動きの予想を見る方法3 ECMWFの雨雲の予想

ここまでは国内の話がメインでした。

最後に紹介するのはECMWF(ヨーロッパ中長期予報センター)の予想です。と言いつつ少し設定変更すればアメリカのNOAH(アメリカ海洋大気庁)の予想も見ることができます。

ECMWF(ヨーロッパ中長期予報センター)の雨雲の予想が見れるなんていい時代になったものです。ECMWF(ヨーロッパ中長期予報センター)は、世界の数値予報(天気予報と思ってください)で最も優れた精度の予想をしています。日本もいい所までは行っているのですが、どのように精度検証をしても、後塵を拝していることは間違い無い状況です。

さて、予想を見る方法は至って簡単。WINDYという無料のWEBページを見たり、アプリを使用するという単純な方法です。

windy

ECMWFの予想は10日先まであります。3時間ごとの予想となるのでやや細かさに欠けますが10日先の長期間用だと考えてください。天気予報の世界で意味のある精度を保てる予想は10日が最長です。それ以上の予想となるとどうしても現在の科学技術では精度が落ちてしまいます(天気出現率以下となる場合がほとんど)。windyは本当におすすめのページなので別にWINDYの使い方やアプリに特化したwindyアプリの使い方でも紹介しています。

 

天気図の見方

Posted by kaku